リスティング広告を出稿する際、リンク先をLPに指定することが多いです。
LPでは画像やイラストを使用して訴求することが多いですが、より詳細を説明するなら記事LPもおすすめです。記事LPは、通常のLPとは異なり、ユーザーに「読ませる」ことで訴求するLPになります。

そこで今回は、記事LPを作成するメリットや、成功している記事LPの特徴などを紹介します。記事LPと通常LPの違いについて気になる方や、記事LPで訴求をしようと思っている方は、参考にしてください。

また、弊社では成果報酬型のLPOを実施しています。
通常LPから記事LPまで、さまざまな対策を実施しており、成果が出るまで一切報酬は発生しません。詳細については、以下のLPにてまとめているので、合わせて参考にしてください。

>>成果報酬型のLPOについて

記事LPとは?

記事LPとは、画像やイラストだけで構成された通常LPとは異なり、ブログに掲載する記事などテキストコンテンツで構成されたランディングページのことを指します。
記事LPの多くは、通常の記事コンテンツ同様に、テキストが中心になってるため、既存記事を記事LPとして活用する企業も少なくありません。

通常LPが「魅せるLP」に対し、記事LPは「読ませるLP」です。
通常の記事コンテンツのように、LPを読ませることで、ユーザーの興味関心を惹きつつ、CVにつなげることができます。

記事LPとLPの違い

記事LPと通常LPは、流入元で大きな違いがあります。

通常LP

まず、通常LPの場合流入元はリスティング広告がメインです。
ターゲットを絞ったうえで広告を出稿するので、顕在層に対しての訴求ができます。

記事LP

一方で、記事LPの流入元はネイティブ広告からの流入がメインになり、ターゲットを絞って配信するリスティング広告と比べると、幅広い潜在層がターゲットになります。
また、ネイティブ広告は、ユーザーの行動に応じて配信されるものもあるため、準顕在層にも配信できます。

そのため、明確なターゲットに配信する通常LPに比べると、記事LPは読んだ人を引き込むような記事構成とライティングが重要です。

普通の記事と何が違う?

普通の記事と記事LPの明確な違いは、目的にあります。
普通の記事は、作成するキーワードによって目的が異なります。

ざっくり分類すると、集客用キーワードとCV用キーワードになります。

【集客用キーワードとCV用キーワードの違い】
  • 集客用キーワード:SEO やり方、SEO ライティング方法など
  • CV用キーワード:SEO 外注、SEO 料金など

メディアへの集客をメインで行うキーワードが集客キーワードで、登録や購入をメインで行うキーワードがCV用キーワードです。
一方で、記事LPは目的が登録や購入がメインになるため、商品の魅力をアピールしつつ、キャッチコピーなどで購買意欲を促進させることが目的です。

ユーザーのニーズや悩みを解決するという意味では同様ですが、記事LPは悩みを解決した後の提案(クロージング)が重要になってきます。

記事LPを作成する5つのメリット

記事LPを作成する場合、以下のメリットがあります。

【記事LPを作成するメリット】
  • 広告感が薄く可読性が高い
  • ユーザーを通常LPに誘導する前に教育できる
  • CVRを改善できる
  • 通常LPの離脱率の低下

通常のLPはどうしても広告感が出て、離脱につながることがありますが、記事LPではそのようなケースを解消できます。

広告感が薄く可読性が高い

記事LPは、ブログやWebサイトに掲載されているような記事と一見変わらないため、広告から流入しても、広告感が薄いです。
現代のネットユーザーは、以前に比べるとネットリテラシーが高くなり、あまりにも広告感がある広告からは購入しないことも少なくありません。

しかし、記事LPのように記事コンテンツとして読めるような広告なら、広告感が薄く可読性が高まります。

ユーザーを通常LPに誘導する前に教育できる

記事LPでは、潜在層向けにアピールすることが多いです。そのため、多くの場合「商材用のLP」「認知や教育向けのLP(記事LP)」で分けることもあります。

取り扱う商材にもよりますが、LPから購入してもらうには、その過程でユーザーの悩みを解決する必要があります。(潜在層ならなおさら)
そこで記事LPを読ませることによって、商材について知識を深めてもらい、認知してもらえるわけです。

結果として、自社の商品やサービスに興味を持ってもらい、通常LPに遷移した後に比較検討や購入、登録へとアクションを起こしてもらえます。

CVRを改善できる

記事LPは、CVRの改善にも期待できます。
通常LPのみを配信している場合、CTAの改善やABテストといったLPO(ランディングページ最適化)が必要になります。しかし、流入するユーザーの教育がそもそもできていない場合、対策をしたところで成果につながりません。

しかし、一度記事LPによって教育させ、自社商品に興味を持ってもらうことで、一部の潜在層には比較検討の対象になる可能性があります。
記事LPだけでは訴求が難しいので、LP内に通常LPの内部リンクを張ったり、リターゲティング広告で通常LPにつなげるなどして、成果につなげることが大切です。

通常LPの離脱率の低下

通常LPを運用していて、成果が出るものの離脱率が高い場合、以下の原因が考えられます。

【離脱率が高い原因】
  • 商品に興味がない
  • 比較検討の前に興味が薄れている
  • そもそも商品について理解していない
  • CTA、キャッチコピー、デザインなどの問題

多くの場合、LPを読み進めていく段階で興味が薄れていきます。
そのため、広告と通常LPの間に記事LPをはさんで、ユーザーの興味を惹きましょう。

離脱率を低下させる方法

そうすることで、ユーザーは商品やサービスに対して理解し、一部のユーザーは興味を持って通常LPに流入する可能性があります。
事前知識がある状態で通常LPに流入したユーザーは、何も知識がないユーザーに比べると、離脱率が低くなります。

そのほか、LPの最適化については「LPOとは?SEO・EFOとの違い、具体的な流れを紹介」でまとめているので、気になる方は参考にしてください。

記事LPの運用事例を紹介

記事LPは、YMYL領域との相性がよく、法律関係やクリニック関係のメディアで多く使用されている印象です。そこで今回は、実際に記事LPを使用しているメディアをいくつか集めてきたので、制作する際の参考にしてください。

平松剛法律事務所

平松剛法律事務所は、過払い金請求や債務整理を行っている法律事務所です。
公式サイトにある記事を遷移先にしており、記事LPとして閲覧できます。

平松剛法律事務所のスクリーンショット


画像引用元:平松剛法律事務所

このように、広告感が一切ないつくりになっていて、必要な情報だけがまとめられています。内容も非常にシンプルで、必要に応じて別の記事へと遷移できます。

記事LPでは、通常の記事と同様に作成することも少なくありませんが、CTAをしかるべき場所に設置することで、コンバージョンにつなげられます。

ゴリラクリニック「全身のゴリラ脱毛」

ゴリラクリニックは、メンズの全身脱毛を行う美容サロンです。
ユーザーが安心して記事を読み進められるような作りになっており、美容サロン特有の広告感がないことが特徴です。

ゴリラクリニックのスクリーンショット


画像引用元:ゴリラクリニック

こちらがファーストビューですが、脱毛に関する内容が簡潔にまとめられています。
料金が高額なだけに、興味がある人だけがスクロールする内容です。

ゴリラクリニックのスクリーンショット


画像引用元:ゴリラクリニック

お得情報の記載もあり、脱毛する人に刺さるような訴求が随所にちりばめられています。
通常の記事同様の感覚で読み進められるので、記事LPの制作を考えている方は参考にしましょう。

ベリーベスト法律事務所

ベリーベスト法律事務所では、B型肝炎訴訟・給付金請求などでリスティング広告を出しています。通常の記事LPとは異なり、ユーザーにアクションを起こさせるようなLPが特徴的です。

ベリーベスト法律事務所のスクリーンショット


画像引用元:ベリーベスト法律事務所

こちらは、ファーストビューです。
具体的な実績と、返還請求をした場合の具体的な金額が掲載されているシンプルなつくりになっています。

ベリーベスト法律事務所のスクリーンショット


画像引用元:ベリーベスト法律事務所

記事をスクロールすると、選択できる項目が出てきます。
ユーザーに対してアクションを起こさせることで、離脱にもつながりますが、興味がある人はスクロールをするような作りなのでおすすめです。

内容も簡潔にまとめられていて、非常に参考になるLPです。

また、弊社でも記事LPの制作を行っています。
完全成果報酬型であり、ABテストを実施して、成果条件を満たすまでは報酬は一切いただきません!記事LPの制作でお悩みの方は、以下のページで詳細をご確認ください。

>>成果報酬型のLPOのLP

成功している記事LPの特徴

成功している記事LPには、それぞれ以下のような特徴があります。

【成功している記事LPの特徴】
  • ユーザーに将来を見せている
  • テキストだけではなく画像や漫画を挿入している
  • 商材に応じたデザイン・カラー
  • 数値をグラフ化して信頼性を高めている
  • 潜在層に対して悩みを深堀している

このような記事LPは、いずれも成功する可能性が高いです。
記事LPを作成するうえで重要なことは、ユーザーにとって読みやすいLPを作ることです。

ユーザーに将来を見せている

記事LPに限らず、LP全般で重要なことは、ユーザーに将来を見せることです。
これは、読者が商品やサービスを利用することでどのような未来が待っているのかを、具体的にイメージできるようにすることが大切です。
たとえば、ダイエット商品のLPであれば、以下のような例が挙げられます。

【ダイエット商品のLPの例】
  • 理想的な体型を手に入れる
  • →その後どのような生活が待っているか(将来)
  • 健康的な身体を手に入れる
  • →手に入れた後にどうなるか(未来)

このような将来や未来を見せることで、ユーザーは購入の動機を強く感じ、行動を起こしやすくなります。

テキストだけではなく画像や漫画を挿入している

文字だけの情報提供ではなく、画像や漫画を効果的に挿入することも、成功している記事LPの特徴です。画像や漫画などのコンテンツは、文章だけでは伝えきれないニュアンスや表現を伝える際に効果的です。

逆に、テキストコンテンツだけではユーザーが飽きてしまいます。
そのため、以下のような画像やイラストを挿入して、可読性を高めましょう。

【可読性を高められる画像・イラストの例】
  • データや数値をグラフを作成して挿入する
  • 使用方法を漫画やイラストで解説する

こうすることで、ユーザーは直感的に理解しやすくなり、親しみやすさが増します。
また、画像を多用することで視覚的に訴求力が高まり、ユーザーの興味を引きつけられるのでおすすめです。

商材に応じたデザイン・カラー

成功している記事LPでは、商材に合わせてデザインやカラーを統一しています。
これは通常LPでも同様であり、商材にあったカラーリングをすることで、ユーザーのアクションを促進する方法でもあります。

化粧品の画像

例えば、こちらの画像
女性用化粧品をまとめた画像で、これらのイメージは「清潔感」です。
そのため、ボトルは白で統一されており、背景色には女性をイメージするピンクが使われています。

記事LPでも、デザインやカラーリングを統一することで、ユーザーは商材が持つブランドイメージを直感的に感じ取りやすくなり、購買意欲が高まります。

ジャンルに合わせて配色を変更することが重要で、「健康食品のLPで成果を出す10個のポイント|参考デザインや企業も合わせて紹介」こちらの記事では、ジャンル別の配色やデザインについてまとめているので、合わせて参考にしてください。

数値をグラフ化して信頼性を高めている

記事LPを見るユーザーは、潜在層・準顕在層になるので、まだ悩みを抱えている状態です。不安や悩みを抱えている状態で、通常LPに誘導しても成果には至りません。

そこで、数値をグラフ化して信頼性を高めましょう。

例えば、商品の効果を証明するための調査結果や、利用者の満足度を示す統計データをグラフ化することで、視覚的に分かりやすくなり、ユーザーにとって信頼感が増します。

また、具体的な数値情報があると、ユーザーはその商材に対して信頼感と根拠を感じ、購入へのハードルが下がります。

潜在層に対して悩みを深掘りしている

記事LPは、潜在層の悩みを解決することが目的です。
そのため、潜在層が抱えている悩みを解決するほど、顕在層になり購入へとつながります。

記事LPの段階で商品について訴求しても、ユーザーは反応しません。
しかし、ユーザーが抱える悩みを具体的に示し、それに対する解決策として商品やサービスを提案することで、ユーザーは「自分に共感してくれている」と親近感を持ちます。

すると、問題解決の手段としてその商材を選ぶ動機が高まります。
比較検討でも、自社の商材を優先的に思い出してくれるので、CVR向上にもつながるわけです。

記事LPの構成

記事LPを作成する際は、事前に構成を作成したうえで行います。
作成する構成は、以下のとおりです。

【記事LPの構成】
  • 認知度向上
  • 興味関心の醸成
  • 商品やサービスの比較検討
  • LP誘導

これらのことを意識したうえで、構成を作成しましょう。
それぞれ詳しく紹介するので、参考にしてください。

認知度向上

記事LPの構成において、重要なのは認知度向上です。
ユーザーに対して商品の存在やブランドの魅力を効果的に伝えることが目標です。

例えば、商品の背景や開発ストーリー、商品の魅力を発信することで、ユーザーの興味を引きます。また、強力な見出しやキャッチコピーを使用し、ユーザーが記事を読み続けたくなるように工夫しましょう。

ビジュアルコンテンツや動画を活用することも重要で、視覚的に訴求することで、認知度を高められます。

興味関心の醸成

ユーザーの興味関心を醸成するフェーズでは、商品の特徴やメリット、使用方法などを具体的に説明することが大切です。
ユーザーが「これが自分に必要なものだ」と感じるように訴求しましょう。
具体的な事例やユーザーストーリー、お客様の声や使用者レビューなどを盛り込み、信頼性を高めることが重要です。

そのほかにも、問題提起とその解決策として商品を提示し、ユーザーの関心を引きつけ、商品の価値を理解してもらいましょう。

商品やサービスの比較検討

興味を持ったユーザーが次に行うのは、商品やサービスの比較検討です。
ここでは、競合他社との違いや、自社商品の優位性を明確に示すことが求められます。
以下のような工夫をして、アピールしましょう。

【比較検討フェーズですること】
  • 比較表を作成する
  • 商品の強みが理解できるような図解を作成する

重要なポイントは、ユーザーがストレスなく簡単に比較検討できるようにすることです。
また、ユーザーレビューや専門家の意見など、自社でしか掲載できない情報を集めることで、信頼性を高めます。こうすることで、ユーザーは自分のニーズに最も適した商品を選びやすくなります。

LP誘導

ユーザーをLPへ誘導するフェーズです。
具体的な行動を促す強力なCTAを設置し、ユーザーに次のステップを示します。

「今すぐ購入」「無料お試しはこちら」など、明確なメッセージを添えたボタンを目立つ位置に配置することが大切です。

さらに、以下のような施策もおすすめです。

LP誘導でおすすめの施策

LPを見たユーザーを対象とした限定オファーや、購入や登録に緊急性を持たせることで、CVを促進させます。スムーズな導線設計により、ユーザーが迷わずLPに進むことができるようにします。

弊社は、構成を意識した記事LPの制作を行っています!
完全成果報酬型で、お客様の要望に沿ったLP制作が得意です。
以下のページで詳細をまとめているので、参考にしてください。

>>成果報酬型のLPOのLP

記事LPの制作手順

記事LPを作成する際は、以下の手順を参考に作成しましょう。

【記事LPの作成手順】
  • 自社特有のベネフィットを探す
  • ターゲットとペルソナの設定
  • 記事の企画構成を考える
  • 構成をもとに流れを把握する
  • ライティング
  • 内容をチェックする

手順に沿って作成することで、成果が出やすい記事LPが完成します。
自社で記事LPを作成している場合は、参考にしてください。

1.自社特有のベネフィットを探す

まず、記事LPを作成する前に、自社製品のベネフィットを探しましょう。
競合が多いジャンルの場合は、何かしらの差別化をしないと、ユーザーはアクションを起こしません。商品やサービスが、ユーザーにもたらすメリットや価値を明確にすることが重要です。

具体的には、以下のような例が挙げられます。

【ベネフィットの例】
  • 他社製品よりも優れている点
  • ユーザーの悩みを解決できる自社製品だけの特徴

これらを訴求ポイントにすることで、ユーザーに自社の強みをアピールできるようになります。商材によってアピールポイントは異なるので、記事LPを制作する前に把握しておくことが大切です。

2.ターゲットとペルソナの設定

自社にしかない強みがわかったら、次にターゲットとペルソナを設定します。
ターゲットとは、商品の主な購入者層を指し、ペルソナはそのターゲットを具体化した架空の人物像です。

ターゲットトペルソナの違い

まずは、商材に合わせてざっくりとしたターゲットを設定します。
その後、ターゲットに応じたペルソナを設定するとスムーズです。

ペルソナを詳細に設定することで、ユーザーがどのような悩みを抱え、何を求めているのかを明確にでき、それに基づいたコンテンツを作成できます。

ペルソナを設定する際は、性別や年齢などのほかに、趣味やライフスタイル、購買動機などを含めると、よりターゲットに刺さる記事LPになります。

3.記事の企画構成を考える

ターゲットを設定したら、記事LPの企画構成を考えましょう。
これは、通常の記事を執筆する場合と同様のステップです。企画構成を事前に作成しておくことで、執筆時に内容が逸れることを防げます。

ユーザーが最後まで興味を持って読み進められるように、以下のことを意識しましょう。

【記事の企画構成で意識したいこと】
  • 導入・本論・結論を意識して作成する
  • 各セクションで書く内容を軽く記載する
  • ユーザーの関心を引くキャッチコピーをいくつか考える

企画構成の時点で具体的に作成しておくと、ターゲットに沿った記事LPが作成できます。

4.構成をもとに流れを把握する

記事の企画構成が決まったら、その構成をもとに全体の流れを把握します。
各セクションの情報が自然な流れで作成されていて、ユーザーがスムーズに読み進められるように確認します。
この段階では、セクション間のつながりや、情報の順序を確認しながら、必要に応じて調整を行います。ユーザーがストレスなく読み進められるように、しっかり確認しましょう。

文章だけではなく、ユーザーの読みやすさを意識することが、最終的なコンバージョン率を高める原因になります。

5.ライティング

構成と流れが確定したら、実際にライティングをしましょう。
ここでは、ターゲットペルソナを意識しながら、わかりやすく魅力的な文章を作成することが重要です。
具体的な事例や情報を盛り込みながら、ユーザーの興味を引きつける記事を執筆しましょう。

また、SEOを考慮したキーワードの配置や、CTAの設置も忘れずに行います。

記事LPのCTAの例

記事LPでは、通常LPへの内部リンクや問い合わせ、公式ライン登録などが主な目的です。
商材にあったCTAを適切に設置するなどして、ライティングを進めていきましょう。

6.内容をチェックする

ライティングが完了したら、内容のチェックを行います。
誤字脱字の確認はもちろん、情報の正確性や一貫性、ターゲットに対する訴求力が十分かを確認します。そのほかにも、以下のことを確認しましょう。

【ライティング後のチェックで確認したいこと】
  • 情報の流れが自然になっているか
  • 画像やイラストが使われていて見やすいかどうか
  • 全面的にCVを押し出していないかどうか
  • ユーザーファーストを意識しているかどうか

さらに、第三者の視点からフィードバックをもらうことで、見落としがちな点を補完でき、品質の高い記事LPに仕上がります。記事LPを制作するチームを組んでいるなら、チーム内で完成したLPを共有して、フィードバックしてもらうと効果的です。
そして、必要に応じて修正や調整を行いましょう。

調整が完了したら、リスティング広告のリンク先にLPを設定して配信します。
配信の流れは「リスティング広告におけるLP(ランディングページ)の必要性は?成果を出すコツや制作時のポイントを紹介」にてまとめているので、参考にしてください。

記事LPを制作する際のコツ・ポイント

より精度が高い記事LPを制作したいなら、以下のコツとポイントを抑えておきましょう。

【記事LPを制作する際のコツ・ポイント】
  • 読者の興味を引く見出し・タイトル付け
  • 商品やサービスのアピールは3割程度にとどめる
  • 適切な箇所に文字装飾をする
  • 信憑性が高いデータを引用・記述する

ユーザーファーストな記事LPを制作することを心がけ、ユーザーが悩みを解決できて、安心して読み進められるように制作しましょう。

読者の興味を引く見出し・タイトル付け

記事LPを制作する際に、重要なことは読者の興味を引く見出しやタイトルをつけることです。タイトルは記事の顔ともいえる部分であり、読者がクリックするかどうかを左右する大きな要素です。

魅力的な見出しを作るためには、読者の関心を引くキーワードを盛り込み、具体的で分かりやすい表現を心がけましょう。具体例を挙げると、以下のとおりです。

【読者の興味を引く見出し・タイトルの例】
  • 「驚くほど簡単にできる○○の方法」
  • 「知らなかった!○○で得られる意外なメリット」

このように、読者の好奇心を刺激するフレーズを使うと効果的です。

商品やサービスのアピールは3割程度にととどめる

記事LPで商品やサービスのアピールをする際、その内容を全体の3割程度にとどめることがポイントです。過度な宣伝は読者に敬遠される可能性が高いからです。
結果として離脱につながり、潜在層ですら記事を読むのをやめてしまいます。

記事LPでは、コンテンツの大部分を読者にとって有益な情報や、解決策の提供に充てることが重要です。ユーザーは知識がない分、教育することが大切です。

また、読者に信頼感を持ってもらうためには、価値のある情報を提供し、その中で自然に商品やサービスを紹介しましょう。自然な流れで商品やサービスを紹介したほうが、ユーザーも安心して購入できます。

適切な箇所に文字装飾をする

適切な箇所に文字装飾を施すことも、記事LPの効果を高めるコツの一つです。

記事LPの装飾の例

太字や色の変更、下線などを用いることで、重要な情報を強調し、読者の注意を引くことができます。特に、キーフレーズや統計データ、重要なポイントなど、読者に確実に伝えたい部分に絞って装飾を施すと効果的です。

しかし、過度な装飾はかえって読みづらくなるため、使いすぎには注意が必要です。

信憑性が高いデータを引用・記述する

記事LPに信憑性を持たせるためには、信頼性の高いデータを引用・記述することが重要です。具体的なデータや調査結果を用いることで、読者はその情報に対して信頼感を持ちやすくなります。

具体的には、以下のとおりです。

【信憑性が高いデータの例】
  • 第三者機関の調査結果
  • 学術論文
  • 業界のレポート

このように、信頼できるソースからのデータを引用することで、記事全体の信憑性が向上します。また、引用する際には、出典を明記することで透明性を保ち、読者に安心感を与えましょう。

余裕があるなら、自社でアンケートを取って配信すると、ほかの記事LPにはない唯一無二の情報を提供できるので、ユーザーも安心して比較検討ができます。

そのほか、LPの改善方法については、「LPOとは?SEO・EFOとの違い、具体的な流れを紹介」でも紹介しています。
詳しい内容を知りたい方は、参考にしてください。

まとめ

記事LPは、通常LPとは異なりユーザーに「読ませる」ことが重要です。
画像やテキストなどを駆使しつつ、ユーザーが読み進めやすいように執筆しましょう。
通常の記事とは異なり、コンバージョンさせることが目的なので、キャッチコピーなどの訴求を意識しながら執筆することが大切です。

しかし、記事LPは適切なターゲットに向けて配信するため難易度は高め。
そのため、プロに外注することも一つの方法です。

弊社では、成果報酬型のLPOを実施しています。
記事LPの制作も行っており、ABテストや弊社独自の施策を行い、クリック率やコンバージョン率の向上につなげています。詳しい概要については、以下のページからご確認ください。
>>成果報酬型LPOのLP