七夕☆彡
笹の葉さーらさら(^^♪
7/7といえば七夕ですね!
七夕といえば、天の川。織姫様。。彦星様。。。笹の葉。。。。短冊。。。。。お願い事。。。。。。
ふと考えてみたら何でお願い事をするのでしょうか!笑
と思ったので調べてみました!
七夕の由来にはいくつか説があるそうです!
1.日本古来の行事「棚機(たなばた)」
2.織姫と彦星の伝説
3.中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」
上記の3つが有力候補となっているようです!
1:秋の豊作を祈願したり、人のけがれを祓ったりする行事で、7月7日の夜に行われていた日本の行事です。
乙女が、清らかな川のほとりの建物にこもって、神様のために着物を織っていました。
この乙女を「棚機女(たなばたつめ)」、織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
2:織女星(こと座のベガ):裁縫を司る星
牽牛星(わし座のアルタイル):農業を司る星
このように考えられていました。
この天の川を間に挟む2つの星は、
旧暦7月7日(現在の8月12日ごろ)に、最も光が強く見えることから、
中国ではこの日を特別視して七夕伝説をを生み出しました。
1年でこの日だけは織姫と彦星が巡りあうことができる日とされています。
3:乞巧奠(きこうでん)とは中国の行事で7月7日に織女星にあやかって、
はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。
庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。
やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

ふむふむ。。。
書道の上達!個人的に祈願せねばです!笑
願い事をする理由としては、中国の乞巧奠(きこうでん)の風習が日本に伝わり、
和歌や習字などの芸事の上達を祈願して願い事を短冊に書いていた事が、時の流れによって何でも願い事を書いても良いという風潮になったそうです!
七夕=願い事!叶えて、叶えて~
と、欲望にかられていたので、なぜ!願い事をするのだろうという考えが頭からかけ抜けていました(^^)/笑
七夕伝説は置いといて、、、
W-ENDLESSでも笹の葉と短冊を用意いたしました(^_-)-☆
W-ENDLESSマーク入りです!
各々願い事を書いていただきました!
今年はとりあえず『上場準備が上手くいきますように!!』
なんといっても『いつもみんなが笑顔でいられますように(^^)/』
その他にも、、
『借金返済!』『今年こそ結婚する!』『安心して自転車を止める!』
『佐々木希を返して、、、、』『ずっとハゲませんように』
・・・・ウケてしまいました☆彡
今年は天の川が見えたのでしょうか??
皆様の願いが叶いますように(^◇^)☆彡