SEOで上位を獲得する方法は様々ですが、昨今のGoogleの評価では質が重視されつつあります。
ライティング含め、画像やイラストの挿入、被リンクの獲得や内部リンクの調整など、一つのコンテンツの質を高めることが上位獲得のカギです。
この記事では、SEOでも特に重要なコンテンツSEOについて解説します。
具体的なやり方や、コンテンツSEOで上位を獲得するコツなども紹介するので、参考にしてください。
また、弊社(W-ENDLESS)では、コンテンツSEOにおいて、医療系や金融系など、上位獲得が難しいYMYLジャンルでの成果事例があります。以下のリンクで、詳しくまとめているので、併せて確認してください。
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは、上質なコンテンツを作成し、上位表示を目指すSEO対策の一種です。現代のSEOでは、E-E-A-Tを満たしたコンテンツが評価されやすいです。
- E:Experience(経験)
- E:Expertise(専門性)
- A:Authoritatibeness(権威性)
- T:Trust(信頼性)
E-E-A-Tとは、Googleが推奨するコンテンツSEOの理想形であり、それぞれ満たすことによって、評価されやすくなり上位も獲得できます。
コンテンツSEOでは、以下のような手法を行います。
- 質が高い記事(コンテンツ)の作成
- 体験談やレビュー、事例ページの作成
- ホワイトペーパーの設置
- UX/UIの向上
コンテンツSEOでは、主にユーザーに対して行う対策です。
そのため、ユーザーがコンテンツを満足できるようなサイト作りや記事作りを心掛けましょう。
SEOの基礎的な考え方については以下の記事で解説しているためぜひ参考にしてみてください。
参考:【2024年最新版】SEOとは?SEO対策の基本や成果の出る具体的な施策を解説!
コンテンツSEOの主な目的
コンテンツSEOの主な目的は、SEOに効果的なコンテンツを作成し、記事を読み進めやすくしたり、ユーザビリティを改善したりすることで、上位表示を目指すことです。
記事が上位表示されると、集客につながり売り上げにもつながります。
網羅性がある情報で、なおかつ質が高いコンテンツを作成することで、ユーザーの満足度も上がります。実際、現在のGoogleのアルゴリズムでは、質が高い情報を提供することを推奨しており、検索意図に沿った内容で執筆することが大切です。
しかし、テキストだけのコンテンツではなく、ユーザーが読み進めやすいように画像やイラストを挿入したり、場合によっては動画を入れ込んだりすることも求められます。
コンテンツSEOが集客において有効的な理由
コンテンツSEOは、集客において非常に有効的な手段です。
よくSEOとWeb広告は比較されますが、キーワードを選定して狙ったターゲットに配信するという意味では同じ部類です。
しかし、広告はユーザーが求めていない時にも表示されることから、うっとうしく感じる人も少なくありません。
本来表示されるはずの広告が非表示にされてしまうことで、広告収益において年間1億円以上の損失が発生しており、サービスの運営・開発へ影響が生じているとともに、クリエイター奨励プログラムの奨励金を適切に分配できていない状態にあります。
引用元:ニコニコインフォ
ニコニコ動画などで有名なドワンゴでは、ユーザーが広告ブロックツールを入れることによって、1億円以上の損失を出していると発表しました。
これはユーザーの広告に対する考え方が変化したことが理由であり、快適さよりも不便さを優先した結果と言えるでしょう。
しかし、自然検索の場合は、ユーザー自身が調べたい情報を検索します。
例えば、「SEO やり方」というキーワードの場合は、SEOのやり方を知りたい人が流入するため、情報を信頼してもらいやすいです。
リスティング広告に比べると、リード獲得がしやすいという点も、集客に有効的な理由と言えるでしょう。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツSEOは、コンテンツマーケティングとイコールに考える人がいます。
コンテンツマーケティングとは、コンテンツを使用してユーザーの認知度を高めたり、集客につなげたりするマーケティング手法です。
例えば、SNSを使用して自社サービスを紹介した場合も、コンテンツマーケティングに含まれます。(SNS流入)
コンテンツSEOでは、上位表示が一番の目的であり、その手段のなかにコンテンツを使用します。そのため、コンテンツマーケティング=コンテンツSEOというわけではなく、コンテンツSEOはコンテンツマーケティングの一部といえるでしょう。
コンテンツSEOとテクニカルSEOの違い
コンテンツSEOとテクニカルSEOは、内容と技術に大きな違いがあります。
まず、コンテンツSEOは、ユーザーが求める情報をコンテンツを用いて説明します。
そのコンテンツの中には、テキストコンテンツもあれば画像コンテンツもあり、それらを複合してコンテンツSEOと呼びます。
一方、テクニカルSEOは、SEOのなかでも内部対策や外部対策に視点を置いて、クローラーに対して行う対策です。具体例を挙げると、以下のとおりです。
- 内部リンクの設置
- サイトマップの作成・設置
- 構造化データのマークアップ
- 表示速度の短縮
記事を上位表示させるためには、いずれも対策が必要です。
特に、現代のSEOではコンテンツSEOだけでは上位表示ができなくなりました。
- 外部対策
- 内部対策
- コンテンツSEO
こちらは、Googleが推奨している上位表示の3つの軸です。
あくまでもコンテンツSEOは、上位表示の一つの手段であり、テクニカルSEOと合わせて行うことが大切です。
>>SEOの内部対策とは?具体的な対策とおすすめチェックツールを紹介
コンテンツSEOを実施するメリット
コンテンツSEOを実施するにあたり、以下のようなメリットがあります。
- コンテンツが資産になる
- 運用コスト削減につながる
- 顕在層の獲得・CVRの向上
- 拡散性が高い
- ブランドの認知度を高められる
サイトを開設して間もない場合でも、コンテンツSEOはできます。
メリットが非常に大きい施策なので、実践しましょう。
コンテンツが資産になる
コンテンツSEOのコンテンツは、将来的に資産になります。
作成したコンテンツは、アップデートする限り、永遠と読まれるものであり、ユーザーからの評価も高くなります。
現在のSEOでは、質が高いコンテンツを作ることが重要視されており、内容が充実しているコンテンツは評価の対象になります。
一度上位表示すれば、継続的に集客できるようになるほか、CTAを設置することでリード獲得にもつながります。
そのため、BtoB・BtoC問わず相性がいい手法と言えるでしょう。
運用コスト削減につながる
コンテンツSEOをする目的はさまざまですが、認知度向上やリード獲得がメインです。
通常、SEO以外の方法になると、Web広告が主流です。
コンテンツSEOに比べると、即効果が出るものの、継続的に費用がかかります。
また、広告は入札式であり、ビッグワードになると1クリック当たり300~500円ということも少なくありません。
しかし、コンテンツSEOの場合は、広告費は一切かかりません。
内製化する場合は、時間や人的リソースがかかるものの、それら以外はかからないので、運用コストを削減できます。
外注する場合は費用が掛かりますが、広告費のように継続的に支払うようなことはなく、一度成果が出てしまえば、費用も抑えられます。
SEOの費用体系には、成果報酬型と固定報酬型があります。詳細を知りたい方は、以下記事をご覧ください。
>>SEO対策にかかる費用の平均相場を料金表で解説>>成果報酬型のSEOとは?メリット・デメリット、固定報酬型との違いを紹介
顕在層の獲得・CVRの向上
コンテンツSEOでは、キーワード選定を行ってからコラムを作成します。
その際、キーワードによってターゲットが異なります。
- 集客用キーワード
→集客を目的としたキーワード(例:SEO やり方、SEO コツなど) - CV発生用キーワード
→CVを意識したキーワード(例:SEO外注、SEO費用など)
ざっくり分類すると、集客用キーワードとCV発生用キーワードに分けられます。
この場合、集客用キーワードは、SEOの知識を知りたいユーザーであり、潜在層です。
CV発生用キーワードは、依頼を検討している顕在層でありリード獲得につながり安いです。
認知度を向上するフェーズでは、潜在層をターゲットにした集客用キーワードをメインに扱います。ある程度集客ができてきたら、CV発生用キーワードで上位を獲得し、リードを獲得していきます。
キーワード選定については、「SEOキーワード選定の具体的なやり方!手順やおすすめツールを紹介」にてまとめているので、参考にしてください。
拡散性が高い
コンテンツSEOは、拡散性が高いこともメリットの一つ。
質が高い記事は、ユーザーの興味関心を引き、シェアされることがあります。
そのため、コンテンツSEOの施策の一つに、シェアボタンの追加があります。
記事をシェアされると、SNSで拡散されてサイテーションの増加にもつながるため、外部対策も可能です。
外部対策において、被リンクを集めたりサイテーションを集めたりすることは困難です。
しかし、拡散性が高いコンテンツを作成することで、自然とサイテーションを集められます。
外部対策については、「SEOの外部対策とは?内部対策との比較や被リンク獲得方法を紹介」の記事でもまとめているので、サイテーションについての詳しい情報などを合わせて確認してください。
ブランドの認知度を高められる
自社商品やサービスがある場合、認知度が高くないならコンテンツSEOはおすすめな方法です。知名度がない商品やサービスは、まずは認知度を高めなければなりません。
コンテンツSEOでは、商品の魅力を紹介することも可能です。
それも、様々なコンテンツを使って、商品の魅力をアピールしていきます。
- テキストコンテンツ
- 画像コンテンツ
- 動画コンテンツ
文字だけではなく、画像や動画を使って視覚的にアピールすることで、ユーザーの興味を引くことができます。
結果として、商品の認知度向上につながり、ブランディングにつながるわけです。
コンテンツSEOのデメリット
コンテンツSEOは、以下のようなデメリットもあります。
- すぐに効果が反映されない
- 定期的にメンテナンスをする必要がある
上質なコンテンツを作成したとしても、ドメインランクや内部対策の有無によって、インデックスされるかどうかが決まります。
駆け出しのうちは、すぐに効果が反映されない場合が多いため、注意が必要です。
すぐに効果が反映されない
コンテンツSEOは、すぐに効果が反映されないことがデメリットです。
ほかの手法に比べると、SEOは効果が出るまでに時間がかかり、元々のドメイン力や内部対策、外部対策によって異なります。
例えば、ドメインパワーが強く、すでにGoogleから評価されているサイトなら、コラムを作成して公開するだけで、1ページ目に表示することもあります。
しかし、立ち上げてすぐのサイトだったり、そこまでドメインパワーがなかったりする再音だと、すぐに効果は出ません、じわじわと評価が上がっていくようなイメージです。
そのため、即効性を求める方には、コンテンツSEOはおすすめできません。
関連記事>>SEOで効果的な被リンクの獲得方法は?良質なリンクの増やし方を紹介>>ドメインパワー上げ方と平均や基準となる目安を解説
定期的にメンテナンスする必要がある
コンテンツSEOは、一度作成したら定期的にメンテナンスしなければなりません。
Googleのアルゴリズムは常に変化しており、その変化に合わせてアップデートする必要があります。また、ユーザーにとってもコンテンツのアップデートは必要です。
古い情報をユーザーに提供すると、離脱につながりますし、Googleからの評価も下がります。そのため、定期的にメンテナンスをしてくれる人的リソースや、それにかかる時間を考えると、デメリットになることもあるかもしれません。
コンテンツSEOで成果が出やすい状況
コンテンツSEOでは、成果が出やすい状況があります。
- ドメインランクが高い
- 競合が少なくすぐに上位表示できる
- 競合がSEOに弱いジャンル
- 商材の単価が高い
記事公開からインデックスされるまでが早かったり、競合が少なかったりすると、大きな集客につながります。
ドメインランクが高い
コンテンツSEOでは、ドメインランクが高いサイトほどすぐに成果が出ます。
ドメインランクとは、ドメインが持つパワーのことであり、サイトによってそれぞれ価値が決まっています。ドメインランクが高いサイトほど、Googleに評価される傾向にあります。
そのため、最近ではもともとドメインランクが高いサイトのドメインを借りて、サブディレクションメディアとして運用する企業も少なくありません。
大手ポイントサイトや通販サイトなどがその例であり、関連するジャンルの記事を執筆することで上位表示が目指せます。しかし、ドメインランクをあげることは容易ではなく、さまざまな要素が必要です。
弊社では、ドメインランクを向上するための施策を完全成果報酬型で行っています。
成果が出ない限りは一切費用は掛かりません。以下のページで詳細を説明しているので、合わせて参考にしてください。
競合が少なくすぐに上位表示できる
ドメインランク次第で上位表示ができるとなると、ドメインランクが低ければ太刀打ちできないと思う人もいると思います。しかし、キーワードボリューム次第であり、競合がすくないキーワードであれば、ドメインランク関係なく上位表示できます。
SEOでは、大きく分けて3つのキーワードに分類されます。
- ビッグワード
→検索ボリューム10,000以上のキーワード - ミドルキーワード
→検索ボリューム1,000~10,000以上のキーワード - ロングテールキーワード
→検索ボリューム1,000以下のキーワード
ビッグワードの場合は、競合性が高く、上位表示にはある程度のドメインランクが必要です。しかし、ミドルキーワードやロングテールキーワードであれば、上位表示も難しくありません。
キーワード選定が重要になりますが、競合と差をつけるならしっかり選定しましょう。
キーワード選定については、以下の記事でまとめているので、参考にしてください。
>>SEOキーワード選定の具体的なやり方!手順やおすすめツールを紹介
競合がSEOに弱いジャンル
キーワードのボリュームにかかわらず、競合がSEOに弱いジャンルでは、上位表示ができます。基本的に、どのジャンルでも競合は多く存在しますが、専門性が高いジャンルでは、がっつりSEOをしていないところもあります。
具体例を挙げると、以下のとおりです。
- メタバース関連
- スポーツ関連(マニアックなスポーツ)
そのほかにも、需要があるジャンルでマニアックなSEOの競合が弱いジャンルなら、コンテンツSEOで上位表示ができる可能性が高いです。
商材の単価が高い
コンテンツSEOは、BtoB・BtoCのいずれでもできます。
成果地点をどのポイントに置くかにもよりますが、契約や購入に設定する場合、BtoCよりもBtoBのほうが成果が出やすいです。
例えば、サービスの契約1回あたり5万円の成果が出るサービスがあるとします。
商品単価が高いと、ユーザーは比較検討に多くの時間を費やし、なかなか成果に至りません。しかし、1回あたりの成果が高いため、特定のターゲットを対象にコンテンツを発信し続ければ、大きな成果につながる可能性があります。
一方、購入で1回500円の成果が発生するBtoC向け商品の場合、前例のBtoBと同じ成果を出すためには100個売らなければなりません。
ある程度知名度がある場合はその個数も無理ではありませんが、最低でも100人のリードを獲得する必要があります。
BtoCのほうが対策は簡単ですが、結果として成果が出やすいのはBtoBです。
コンテンツSEOで成果が出づらい状況
コンテンツSEOは、場合によって成果が出づらくなることもあります。
具体的には、以下のとおりです。
- 取り扱っているジャンルがバラバラ
- YMYLジャンル
- 競合サイトが強い
- コンテンツが量に偏っている
SEOにはルールがあるため、コンテンツSEOでも、Googleに評価されやすいルールにのっとってコンテンツを作成することが大切です。
取り扱っているジャンルがバラバラ
SEOでは、さまざまな情報がまとめられている雑記ブログよりも、専門性があるメディアのほうが評価される傾向にあります。ニュースサイトを除き、以下のようなメディアは評価されづらいので注意しましょう。
- 多くのジャンルが記事に混在している
- 違うジャンルのメディアが同じサイトに何個も存在する
例えば、医療系のコラムを書いているメディアで、一切ジャンルが違う出会い系やパソコン系の記事を入れたところで評価されません。
しかし、美容医療の範囲で、サプリメントやコスメなどを紹介する分には、関連するメディアとして評価されます。
そのため、新規メディアを立ち上げる場合は、ジャンルに合わせて作ることをおすすめします。
YMYLジャンル
ユーザーの暮らしや生活にかかわる、YMYLジャンルはSEOの難易度が非常に高いです。
それぞれ紹介すると、以下のとおりです。
- 医療系ジャンル
- 金融系ジャンル
- 法律系ジャンル
- 人種・国籍・宗教系のジャンル
これらのジャンルは、いずれも上位表示が難しいです。
E-E-A-Tのなかでも、信頼性と権威性が非常に重要になってきます。
例えば、医療系のコラムを資格を持っていない第三者が書くのと、医師免許を持っている医者が書くのでは雲泥の差があります。
YMYLでは、書き手や監修者も重要視されているため、注意が必要です。
医院やクリニックサイトで効果的なSEO対策を知りたい方は、以下記事をご覧ください。
競合サイトが強い
YMYLジャンルではなくても、すでに検索結果が淘汰されているジャンルでは、上位表示が難しいです。競合サイトがすでに多く、キーワードを網羅している場合は、1ページ目を獲得できても、1位は獲得できません。
もちろん、そのようなサイトでもキーワードさえ選定すれば、ある程度の集客は見込めます。しかし、ミドルワードやロングテールキーワードを中心に狙うことになるため、大きなアクセスは期待できません。
そのため、コンテンツSEOをする際は、競合調査を徹底して立ち入れるかどうかを判断し、運営することが大切です。
コンテンツが量に偏っている
現代のSEOでは、記事を大量に入れればいいというわけではありません。
もちろん、質がいいコンテンツを定期的に更新し続ける方法は、現代のSEOでも有効的な手段ですが、ただ量を意識してコラムを投稿しても評価につながりません。
前述したとおり、現代のSEOでは質を重視する傾向にあります。
E-E-A-Tを意識したライティングをし、監修者や著者の権威性のもと、サイト全体を評価して上位表示を目指します。個人ブログよりも、企業ドメインで運営したほうが成果が出るのは、信頼性と権威性があるからです。
以前まではコラムを量産し続ければ上位表示できたものの、現代では質がいいコラムを作ることが求められます。そのため、上位表示を目指すには、量に偏ら車内用にしましょう。
コンテンツSEOを意識した記事の書き方
コンテンツSEOを実施するにあたり、記事の作成は非常に重要です。
上位表示を狙うなら、以下の書き方を意識しましょう。
- 適切な文字数とキーワード含有量を把握する
- イラストや画像を挿入する
- E-E-A-Tを満たす内容にする
- 外部対策・内部対策をする
- ペルソナ設計を正しく行う
- ユーザーの検索意図に沿った記事を書く
- 適切なタイトルを設定する
- 誤字脱字・冗長表現を調整する
成果を出すためにも、それぞれ意識しましょう。
適切な文字数とキーワード含有量を把握する
コンテンツSEOでは、上位表示に必要な文字数とキーワード含有量を把握しておく必要があります。しかし、以前に比べると、文字数を多く書いたから、対策キーワードを多く含めたからと言って、上位表示されるわけではありません。
ラッコキーワードを使用すると、競合サイトの文字数がわかります。
上位5サイト程度をリサーチして、平均の文字数を出したうえで構成を作成すると、上位表示が目指せるコンテンツを作成できます。
イラストや画像を挿入する
コンテンツSEOは、コンテンツを作成することを目的としているため、ユーザーが読み進めやすくできるように、さまざまなコンテンツを含めましょう。
テキストコンテンツもそうですが、イラストや画像を入れることも大切です。
また、イラストや画像を挿入すると、Googleの画像検索に表示されます。
視覚的情報があったほうが、ユーザーはクリックしやすくなります。
画像を入れることで、画像検索からの流入も増えるため、可能な限り含めるとよいでしょう。
E-E-A-Tを満たす内容にする
コンテンツSEOでは、E-E-A-Tを満たす内容を作成します。
E-E-A-Tとは、Googleが推奨しているメディア・コラムの形です。
質が高いコンテンツを作成することで、検索上位を獲得できます。
その指標に、E-E-A-Tがあります。網羅性がある情報よりも、信頼性や権威性がある情報を優先しており、さらにユーザーが納得するような専門性がある情報を提供することも大切です。
E-E-A-Tの詳しい内容については、「SEO記事の書き方 | 上位表示させる文章構成や作成方法を紹介」にてまとめています。
SEO記事全般のことについてまとめているので、合わせて参考にしてください。
外部対策・内部対策をする
前述したように、コンテンツSEOには3つの軸があります。
コンテンツSEOのほかに、外部対策・内部対策があり、それぞれを意識したコンテンツ作成をしましょう。
外部対策に関しては難易度が高いですが、内部対策は自分でもできる範囲です。
サイトに不足している情報を追加したり、競合に負けている部分を対策したりすることが大切です。
関連記事>>SEOの内部対策とは?具体的な対策とおすすめチェックツールを紹介
>>SEOの外部対策とは?内部対策との比較や被リンク獲得方法を紹介
ペルソナ設計を正しく行う
コンテンツを作成する際、ペルソナ設定を正しく行いましょう。
ペルソナ設計をすることで、適切なターゲットにコンテンツを届けられます。
ターゲットをより明確にしたもので、属性やユーザーを絞ることで、ニーズや悩みがわかります。上位表示も目指せるため、それぞれ設定しましょう。
ユーザーの検索意図に沿った記事を書く
コンテンツSEOに限らず、SEOではユーザーの検索意図に沿った記事を書くことが大切です。対策キーワードに対して、ユーザーがどのような悩みを抱えているのかを意識しましょう。
検索意図を把握することで、ユーザーの悩みが明確になり、網羅性がある情報を執筆できます。先ほどのペルソナと同様に作成し、記事作成につなげていきましょう。
適切なタイトルを設定する
コンテンツSEOでは、タイトル付けも重要です。
適切なタイトルを設定することで、サイト内へのアクセスが増えるほか、Googleからの評価も高まります。
以下のことを意識してタイトルをつけましょう。
- タイトルに対策キーワードを含める
- 左詰めに対策キーワードを入れる
また、タイトルを設定する際は、関連するキーワードのみを入れましょう。
関係がないキーワードを入れると、マイナス評価を受ける可能性があります。
誤字脱字・冗長表現の調整をする
誤字脱字や冗長表現は、SEOでマイナス評価を受ける可能性があります。
ユーザーにとっても、読みづらい記事になるため、執筆した後に見直すことが大切です。
誤字脱字に関しては、Googleドキュメントにてスペルチェックをすると良いです。
「スペルと文法」を選択すると、間違っている文章が波線で表示されます。
誤字脱字チェックに役に立つので、執筆後に入れるとよいでしょう。
コンテンツSEOで記事を作成する具体的な手順
コンテンツSEOをする場合、手順を把握しておくことが大切です。
それぞれ紹介すると、以下のとおりです。
- キーワードを選定する
- 構成を作成する
- 実際に記事を作成する
- 効果測定をして必要に応じてリライト
手順を把握して、コンテンツSEOに生かしていきましょう。
1.キーワードを選定する
コンテンツSEOをする場合、キーワード選定をする必要があります。
どのようなコンテンツを作成するかよりも、どのターゲットにコンテンツを届けるかを考えます。
ペルソナに応じて、キーワードを選んでいきます。
悩みが明確になれば、キーワード選定もしやすいです。
詳しい選定方法については、「SEOキーワード選定の具体的なやり方!手順やおすすめツールを紹介」にてまとめています。
2.構成を作成する
キーワード選定をしたら、記事の構成を作成しましょう。
構成は、リサーチした内容を反映することが大切で、執筆する際に検索意図から離れないようにする役割もあります。
構成を作成しないで執筆することもありますが、上質なコンテンツを作成できません。
作成する場合は、以下のことを意識しましょう。
- 上位サイトを参考にして作成する
- 対策キーワードを含める
- 検索意図を理解する
記事構成では、検索意図を把握して作成し、上位サイトの内容を含めましょう。
そのほか、上位表示を意識した記事構成の作成方法については、「SEO記事の書き方|上位表示させる文章構成や作成方法を紹介」でまとめているので、参考にしてください。
3.実際に記事を作成する
構成が完了したら、実際に記事を作成します。
コンテンツSEOでは、質を意識したライティングをしましょう。
- 誤字脱字をなくす
- 冗長表現をなくす
- 画像や動画などのコンテンツを含める
- 内部リンクを含める
それぞれ意識することによって、質が高い記事を執筆できます。
コンテンツSEOには、SEOライティングが根幹にあるため、まずはライティング方法について理解しておきましょう。記事の書き方については「SEOライティングとは?執筆手順や上位を獲得するコツを徹底解説」にてまとめています。
詳しい作成方法や、記事を執筆する流れについてもまとめているので、参考にしてください。
4.効果測定をして必要に応じてリライト
記事を作成したら、早い段階で公開します。
そして、サーチコンソールにてインデックスのリクエストを出し、インデックスされるまで待ちましょう。公開後は、順位計測ツールを使うなどして、順位変動を見ます。
そして、順位変動に応じて、リライトをします。
リライトでは、記事の情報を更新するほか、追加情報などを加筆して記事をアップデートすることが大切です。常にユーザーに最新の情報を届けることが、コンテンツSEOでは重要です。
リライトについては「SEOのリライトとは?具体的な手順・記事の選び方を紹介」について、詳しくまとめています。
コンテンツSEOで成果を出すコツ
コンテンツSEOで成果を出すためには、それぞれコツがあります。
- ツールを活用する
- 必要に応じて監修者を立てる
- 良質なコンテンツを作る体制を整える
- トレンドに応じた記事を書く
コンテンツSEOは、ユーザーに上質なコンテンツを届けることが一番の目的です。
少しでも成果を出せるように、コツを意識した維持作成を行いましょう。
ツールを活用する
コンテンツSEOでは、ツールを活用するとよりよい記事が執筆できます。
複数のツールがありますが、以下のようなツールを使用することが一般的です。
- SEO分析ツール(例:Ahrefs、SEMRUSH)
- サイト分析ツール(例:Googleアナリティクス、サーチコンソール)
- キーワード選定ツール(例:ラッコキーワード)
これらのツールを使用することによって、より質が高い記事を執筆できます。
コンテンツSEOのおすすめツールの詳細は、弊社の「SEOの内部対策とは?具体的な対策とおすすめチェックツールを紹介」にてまとめているので、合わせて参考にしてください。
必要に応じて監修者を立てる
SEOでは、質が高いコンテンツを作成するために、監修者や著者の明記を求められています。もちろん、監修者がいなくても上位表示はされますが、現代のSEOでは「誰が書いたのか」「誰が監修したのか」が重要です。
以前まではYMYLジャンルで行われていた対策ですが、最近ではジャンル関係なく監修者を立てている印象です。
例えば、SEOに関する記事を、SEOについて知らないライターが執筆した場合と、SEO歴10年以上のベテランマーケターが監修した場合では、後者のほうが信頼性があります。
E-E-A-Tを意識するなら、信頼性がある記事が評価されるので、必要に応じて監修者を立てましょう。
良質なコンテンツを作る体制を整える
良質なコンテンツを作成する場合は、作成する体制を整える必要があります。
社内でコンテンツを作成するなら、チームを作ったほうが効果的です。
- ディレクター
- ライター
- デザイナー
- 編集者
- エンジニア
質の高さを求めるなら、上記の人材が必要です。
人材を集められない場合は、外注も検討しましょう。
弊社では、上質なコンテンツSEOをユーザーに届けられる確かなノウハウがあります。
以下のページにて、詳細をまとめているので、気になる方は参考にしてください。
>>W-ENDLESSがコンサルティングするSEO対策の詳細はこちら
トレンドに応じた記事を書く
SEOにはトレンドがあり、Googleのアルゴリズムによって変化します。
例えば、2021年から2022年にかけてのトレンドは、サブディレクトリでした。
ドメインランクが高いドメインを借りて、サブディレクトリメディアとして運営することで、関連性が低いドメインでも上位を獲得できていました。
しかし、現在ではGoogleのアルゴリズムが変わり、関連性がないドメインではドメインランクが高くても上位表示しづらくなっています。
このように、アルゴリズムは常に変化しているため、そのトレンドにあったコンテンツ作成をすることが、現代SEOの勝ち筋です。
まとめ
コンテンツSEOは、検索結果で上位を獲得するうえで非常に重要な施策です。
内部対策や外部対策と同様に、優先順位が高いので徹底的に対策しましょう。
また、自社でコンテンツを作成することが難しいなら、外注も検討しましょう。
弊社では、SEOコンサルティングを実施しており、コンテンツSEOも実施しています。
上質なコンテンツを作成して、上位表示を目指し集客やコンバージョンにつなげましょう。
以下のページより詳細を確認できるので、合わせて参考にしてください。