コンテンツを上位表示させるためには、キーワード選定がカギを握っています。
しかし、SEOキーワードの選び方や、どのようなキーワードを選んだらいいのかわからない方も多いです。そこで今回は、SEOキーワードに注目して、選定方法や手順、おすすめツールについて紹介するので参考にしてください。

また、W-ENDLESSでは、SEOキーワードの選定方法やSEOについてわからない人のために、SEOコンサルティングを実施しています。
以下の記事にて詳細をまとめているので、合わせて参考にしてください。

>>SEOコンサルティングLP

SEOキーワードとは

SEOキーワードとは、Googleでユーザーが検索するキーワードのことを指します。
この記事の場合、「SEOキーワードについて知りたい人」が対象になるので、以下のような語句がSEOキーワードになります。

SEOキーワードの例
  • SEOキーワード単一
  • SEOキーワード 選び方
  • SEOキーワード 選び方 手順

記事を執筆する際は、SEOキーワードを事前に設定しておき、テーマを設定したうえで制作します。そうすることで、ユーザーの検索意図からずれない記事を作成できます。
現代のSEOでは、ユーザーの悩みを解決する記事や、検索意図に沿っている記事が重視される傾向にあるため、SEOキーワードは正しく選定しましょう。

SEOにおけるキーワード選定の重要性

記事を作成することにおいて、SEOキーワードの選定は非常に重要です。
まず、ユーザーは検索をするときにワードを必ず入力します。
SEOについて知りたい人は「SEO」、ライティングについて知りたかったら「SEOライティング」など、それぞれ検索する語句は異なります。

ユーザーを適切な記事に誘導するためには、SEOキーワードを選定したうえで、SEOライティングをする必要があります。

キーワード選定の例

例えば、「SEOについて知りたい人」をサイトに誘導する場合、SEOに関連したキーワードを選定して執筆しなければなりません。LPも関連するジャンルですが、大枠は異なるためサイトに誘導したいユーザーとは異なります。

「SEOについて知りたい人」がユーザーなので、そのニーズから離れないように選定することが重要です。これを思いつきで執筆したり、よくキーワードを調べずに執筆したりすると、検索意図から外れた記事を書くことになり、以下のようなことになります。

検索意図から外れた記事を書いた場合
  • 記事の順位が上がらない
  • 狙っていないキーワードで順位が上がる
  • そもそもインデックスされない

このような状態になると、記事を新たに執筆するか、余計にリライトをする必要が出てくるため、最初のうちからキーワードを選定して適切な記事を書いたほうが良いです。
ユーザーにとって適切な情報を伝えるためにも、キーワードは必ず選定しましょう。

SEOキーワードを選定する前の準備

SEOキーワードを選定する際、いくつか前準備があります。
選定する前に、以下の準備をしておきましょう。

SEOキーワードを選定する前の準備
  • コンテンツ制作の目的を明確にする
  • ユーザーニーズを把握する
  • 関連キーワードを並べる
  • 実際にキーワードを調べる

検索意図から外れないキーワードを選定するためにも、それぞれ把握しておきましょう。

コンテンツ制作の目的を明確にする

SEOキーワードを選定する場合、まずはコンテンツ制作の目的を明確にしなければなりません。コンテンツを作成するのかを明確にすることで、選定するべきキーワードが見えてきます。
そこで注目したいのが、検索クエリです。検索クエリとは、ユーザーの行動に基づいたキーワードのことです。

検索クエリについて

ざっくり分類すると、この4つになります。
サイトを構築するうえで、どのような情報をユーザーが求めているのかを明確にすることで、適切なキーワード選定ができます。
クエリにはそれぞれ役割があり、Knowクエリに関しては集客がメインです。
そのほかのクエリに関しては、CVに直結するため、通常のSEOライティングとは別に訴求も考える必要があります。これらを踏まえて、どのようなコンテンツを作成したいのかを明確にしましょう。

SEO記事の作り方については、以下の記事でまとめているので、合わせて参考にしてください。

>>SEO記事の書き方 | 上位表示させる文章構成や作成方法を紹介

ユーザーニーズを把握する

キーワードを選定するなら、ユーザーニーズについても把握しておきましょう。
ユーザーが検索したときに、対策キーワードに対してニーズがあるかどうかを把握しておくことで、適切な情報を提供できるようになります。

ユーザーニーズの調べ方はさまざまですが、もっとも簡単なやり方は実際にキーワードを調べることです。まずは、軸になるキーワードを選定します。
「SEO」というキーワードを軸にする場合、一度単一ワードで検索しましょう。

すると、関連キーワードが表示されます。
こちらは、通称再検索キーワードといわれており、検索結果に満足できなかったユーザーが、改めて検索することが多いワードです。
つまり、再検索キーワードには、ユーザーが欲している情報が含まれています。

上記の関連キーワードの場合、以下のニーズが想定できます。

想定できるキーワード
  • SEO対策とは:SEO対策について知りたい
  • SEO対策費用:SEO対策を外注したい人が費用について知りたい
  • SEO会社:費用同様に外注を検討している

ニーズがわかれば、キーワード選定もしやすくなりますし、何より検索意図に沿った記事が書けるようになります。

実際にキーワードを調べる

コンテンツ制作の目的を明確にして、ユーザーニーズを把握出来たら、実際にキーワードを調べましょう。実際にキーワードを調べることで、以下のようなことがわかります。

キーワードを調べることでわかること
  • 競合の多さとジャンル
  • 対策するべきキーワード
  • 軸キーワード

キーワード選定でやりがちなミスが、テキトーに選んでしまうことです。
例えば、軸キーワードを「SEO」に選定したとして、いきなりSEO単一ワードでコンテンツを作成しても、上位は獲得できません。
すでに競合が記事を作成しているため、太刀打ちできないからです。

SEOキーワードの種類

SEOのキーワードの種類は、ざっくり分類するとこの三つになります。
「SEO」を軸にした場合、SEO単一やSEO対策などはビックキーワードになります。
このキーワードで上位を獲得するためには、内部対策や外部対策をしっかりしたうえで、サイトの評価を高めるなど、記事以外の対策が必要です。

メディア立ち上げの時点では、ミドルキーワードやロングテールキーワードを選ぶことになります。準備段階では、詳しく選定する必要はありませんが、最低限競合がどれくらいいるのかを把握しておくことが大切です。

SEOキーワードを選定するやり方・手順

SEOキーワードを選定する際は、それぞれ手順があります。
正しい手順で選定することで、ユーザーニーズを満たした記事が執筆できるので、以下の手順を参考にしてください。

SEOキーワードを選定するやり方・手順
  1. メインキーワードを決める
  2. ツールを使って関連キーワードを洗い出す
  3. クエリに応じてキーワードを並べる
  4. 検索ボリュームを調べる
  5. 対策キーワードを実際に調べて競合を調査
  6. キーワードに優先度をつける
  7. 実際に選定して執筆

軸になるキーワードを設定して、そこから派生させて選定すると、検索意図からずれない選定ができます。

1.メインキーワードを決める

SEOキーワードを選定する場合、メインキーワードを決めましょう。
メインキーワードは、派生するキーワードを選定するうえでも重要なので、しっかり決める必要があります。選定の基準はさまざまですが、多くの場合ビックワードを設定します。
また、単にビッグワードを選定するのではなく、上位表示できた場合に、コンバージョンにつながるかどうかを軸にしましょう。

例えば、弊社の場合「SEOコンサルティング」を行っています。
「SEOをしたいけどやり方がわからない」「自社サイトがうまく上位にいかない」などの悩みを抱えた方が対象です。
CV地点は問い合わせであり、「SEO単一」で上位を獲得できた場合は、CV数が増えることが見込めます。

しかし、SEO単一ワードで検索するユーザーは、SEOについて知りたい人が検索するKnowクエリです。CVにつなげるためには、「SEOやり方」「SEO外注」などのキーワードで上位を獲得する必要があります。

これらのことを踏まえたうえで、どのキーワードが適切なのかを決めることが大切です。

2.ツールを使って関連キーワードを洗い出す

メインキーワードを決めたら、ツールを使って関連キーワードを洗い出しましょう。
ツールを使って洗い出す方法が一般的で、無料ツールならラッコキーワードが有名です。

ラッコキーワード

ボックスに、メインキーワードを入れると、サジェストキーワードと関連キーワードが表示される仕組みです。「SEO記事」というキーワードで調べたところ、以下のワードが出てきました。

ラッコキーワードの検索結果

これらのキーワードは、いずれもCSV形式でのダウンロードが可能です。

3.クエリに応じてキーワードを並べる

対策キーワードを洗い出したら、クエリに応じてキーワードを並べていきます。
クエリによって、執筆する記事の内容や、ターゲットが異なります。

検索クエリについて

Knowクエリは、「SEOとは」「SEO記事 書き方」などが挙げられます。
多くの場合、集客用キーワードになることが多く、CVが発生しづらいクエリです。

一方、Doクエリに関しては、ユーザーがアクションを起こしたいときに検索するクエリです。「SEO外注」「SEO費用」など、外注依頼を考えている人が検索するため、CV用のキーワードとして分類できます。

集客用・CV発生のキーワード

それぞれまとめると、このようになります。
集客用とCV用で分けることによって、どのような記事を執筆すればいいのかを明確にできます。執筆計画を立てる意味でも、クエリ別で分けておきましょう。

4.検索ボリュームを調べる

クエリでキーワードを分類したら、検索ボリュームを調べます。
記事の検索ボリュームを調べる場合は、ツールを使用します。無料ツールなら、Googleのキーワードプランナーが挙げられます。

キーワードプランナーの検索結果

もともとは、広告出稿用のキーワードリサーチツールですが、ざっくりとした検索ボリュームがわかります。例えば、「SEO記事」というキーワードの場合、月間平均検索ボリュームは100~1,000件です。
100~1,000件というと大きな差があり、具体的なボリュームはわかりません。そこで、より詳しく調べたい場合は、有料ツールを使いましょう。

検索ボリューム

Ahrefsを使用すると、詳しい検索ボリュームが出てきます。
月間で1,200件と、それなりに調べられているキーワードです。このように、キーワードボリュームがわかれば、トラフィック数も想定できます。
記事の流入を考えたうえで選定すると、執筆計画も立てやすいのでおすすめです。

5.対策キーワードを実際に調べて競合を調査

検索ボリュームをまとめたら、次は対策キーワードを実際に調べましょう。
検索結果は、現時点での正解であり、表示されている競合サイトの内容を参考に執筆することで、上位を獲得できる可能性が高まります。

その際は、以下の点に注目しましょう。

SEOキーワードを調べて注目すること
  • ドメインランク
  • 執筆の文字数
  • ドメインの種類(ディレクトリか独自ドメインか)

例えば、「SEO」というキーワードで検索すると、以下のような検索結果が出てきます。

SEOの検索結果

上位にランクインしているサイトは、いずれもSEO対策を実施している企業ドメインです。専門性の高さが評価され、上位を獲得していることが推測できます。
この場合、同キーワードで上位を獲得するためには、それなりの権威性と実績が必要です。

Googleの検索結果

しかし、「SEO記事 書き方」というワードで検索すると、SEOの関連企業とは別にSEOに特化したメディアや、個人ブログが表示されました。
この場合、競合サイトがそこまで強くないため、新規で記事を執筆すると上位を獲得できる可能性があります。

最終的にはメインキーワードで上位を獲得することが目的ですが、それまではミドルキーワードやロングテールキーワードで上位を獲得すること目指しましょう。

また、弊社ではドメインランクを上げる施策を実施しています。
競合サイトに太刀打ちする意味でも、ドメインランクの向上は必要です。
完全成果報酬型で行っているので、気になる方は以下の記事より参考にしてください。

>>ドメインランク施策LP

6.キーワードに優先度をつける

競合調査をしてキーワードがまとまってきたら、キーワードに優先度をつけましょう。
新規メディアを立ち上げて執筆する場合、基本的には以下の流れで行います。

ライティングで上位を獲得するまでの流れ

ロングテールキーワードで記事を量産して、ミドルワードに内部リンクを飛ばし、順位を上げていきます。そして上位を獲得出来たら、ビッグワードに内部リンクを飛ばして、メインキーワードの評価を高めるという流れです。

そのため、最初のうちはロングテールキーワードを優先的に執筆することになります。
ただ、競合が少ない場合は、ミドルワードでも上位を獲得できる可能性があるため、リサーチの結果に応じて優先度をつけていきましょう。

7.実際に選定して執筆

優先度をつけたら、いよいよ執筆をします。
SEOライティングでは、以下のことを意識したうえで執筆しましょう。

SEOライティングで意識すること
  • E-E-A-Tを意識した執筆
  • ユーザーファーストでの執筆
  • 網羅性よりも専門性を意識する

現代のSEOでは、権威性や専門性が重視されつつあります。
ユーザーに寄り添った記事こそ、評価される傾向にあるため、検索意図に沿った執筆をしましょう。また、SEOライティングについては、以下の記事で詳しくまとめているので、合わせて参考にしてください。

>>SEOライティングとは?執筆手順や上位を獲得するコツを徹底解説

SEOキーワード選定で使用することが多い用語

SEOキーワードを選定する際、知っておきたい用語があるので合わせて紹介します。
具体的には、以下のとおりです。

SEOキーワード選定で使用することが多い用語
  • 関連キーワード
  • サジェストキーワード
  • 共起語

意味を把握しておくと、より適切にキーワードを選定しやすくなるので、それぞれしっかり抑えておきましょう。

関連キーワード

関連キーワードは、通称再検索キーワードと言われています。
キーワードを検索した際に、「関連性の高い検索」として表示されるワードがあります。

SEOライティングの関連キーワード

こちらは、「SEOライティング」で調べた結果です。表示されているワードは、検索したワードで悩みを解決できずに、再検索したワードになります。
そのため、関連キーワードには、ユーザーの悩みが詰まっていることから、記事構成に含めると上位を獲得しやすくなります。

サジェストキーワード

サジェストキーワードは、検索ボックスにキーワードを入れた際に表示されるワードのことです。こちらは、別のユーザーがよく検索しているワードであり、キーワードの需要を調べられます。

「SEOキーワード」で調べると、ツールや選定などのサジェストが出てきました。
つまり、こちらのキーワードでは、SEOキーワードの選定方法や、ツールについて知りたい人が検索していることがわかります。

サジェストキーワード

サジェストワードは需要を調べられるほか、検索意図も調べられるため、ユーザーニーズをリサーチしたいときに役に立ちます。

共起語

共起語は、記事を執筆する際に、別途出現することが多いキーワードのことを指します。
今回ラッコキーワードを使って、「SEO」というワードで共起語を調べました。

共起語

このように複数のキーワードが表示されています。現代のSEOでは重視されていないという声もありますが、適度に含めることによって上位を獲得できます。
実際、ツールで表示される共起語は上位サイトを参考にしているもので、「上位を獲得している=自社サイトにも含めれば上位を獲得できる」という考え方も可能です。

SEOのキーワード選定で使いたいおすすめツール

SEOキーワードを選定する際は、ツールを使うと効率的です。
おすすめツールを紹介すると、以下のとおりです。

SEOキーワード選定で使いたいおすすめツール
  • サーチコンソール
  • Googleキーワードプランナー
  • Ubersuggest
  • Ahrefs

無料ツールから有料ツールまで紹介するので、キーワード選定で活用してください。

サーチコンソール

サーチコンソールは、Googleが提供している無料ツールです。
執筆した記事の動向を調べられるほか、インデックスされたキーワードや上位を獲得しているキーワードを一覧で表示できます。

サーチコンソールを使用してキーワード選定をする場合、以下の使い方があります。

サーチコンソールを使用してキーワード選定をする方法
  • 上位を獲得しているキーワードから派生させる
  • 順位が低いキーワードのリライトをする

すでに上位を獲得しているキーワードがあれば、派生させてジャンルを開拓していきましょう。検索ボリュームに関しては、キーワードプランナーと組み合わせればOKです。

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナーも、サーチコンソール同様に、Googleが無料で提供しているツールです。元々は、広告出稿する際に、キーワードを調べるためのツールですが、SEOキーワードを調べる際のツールとしても使用できます。

キーワードプランナーの検索結果

検索窓にキーワードを入力すると、関連するワードが一覧で表示されます。
月間検索ボリュームはあいまいですが、執筆に必要なキーワードが一覧で表示されることを考えると、無料ツールでキーワード選定がしたい人におすすめです。
表示されている情報は、CSV形式でダウンロードできるため、執筆時のキーワードをまとめる際に使用するとよいでしょう。

Ubersuggest

ubersuggestトップ画面

Ubersuggestは、一部無料で利用できるキーワード選定ツールです。
公式ページに、調べたいサイトのURLを入力すると、以下の情報が表示されます。

ubersuggestの検索結果

現状で獲得できているオーガニックキーワードの数や月間のトラフィック数、ドメインランクなどがチェックできます。キーワード選定に使うには、オーガニックキーワードをクリックしましょう。

ubersuggestのキーワード選定

すると、このような情報が表示されます。
上位を獲得しているキーワードとボリューム、流入見込みが一覧でわかります。
しかし、表示されるデータは一部であり、すべてのデータを表示するためには課金が必要です。

Ahrefs

Ahrefs

Ahrefsは、有料で利用できるSEO分析ツールです。
SEOのオールインワンツールということもあって、さまざまな機能が利用できます。

Ahrefsでできること
  • 競合サイトとのキーワード分析
  • 自社サイトのトラフィック数分析
  • キーワードジャンル・ボリュームの調査

キーワード選定だけでも、さまざまな機能が利用可能です。
例えば、「SEO」というキーワードを検索窓に入力すると、関連キーワードが表示されます。

Ahrefsのキーワード選定

月間検索ボリュームやトラフィック数、キーワード難易度などが表示されるため、SEOにおけるキーワード選定は、Ahrefsを使えば十分です。
競合サイトを指定すれば、競合サイトにとれていて、自社サイトにはとれていないキーワードを一覧で表示できます。

また、ツールを活用してキーワードを選定したら、ライティングをします。
SEOライティングで効果を出したい人は、以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてください。

>>SEOライティングとは?執筆手順や上位を獲得するコツを徹底解説

SEOキーワードを選定する際の注意点

SEOキーワードを選定する際、いくつか注意点があります。

SEOキーワードを選定する際の注意点
  • ユーザーの需要や認知レベルを把握する
  • サイトにあった検索ボリュームで執筆する
  • カニバリに気を付ける
  • 執筆後には必ず分析・改善をする

これらを意識したうえで選定すると、効果が出やすい適切なキーワードを選定できます。

ユーザーの需要や認知レベルを把握する

SEOキーワードを選定する場合、ユーザーの需要や認知レベルで選ぶことが大切です。
需要がないキーワードを選定して執筆した場合、上位を獲得したところで、サイト流入は見込めません。また、キーワードに対して認知レベルが低い場合も同様に、流入が期待できないので注意が必要です。

キーワードの需要があるかどうかは、ツールを使って調べることが多いです。

検索ボリューム

Ahrefsを使うと、月間の検索ボリュームと上位を獲得した際のクリック数がわかります。
検索ボリュームが少なかったり、見込めるクリック数が極端に少ない場合は、トラフィックも見込めないので、執筆キーワードから外しましょう。

サイトにあった検索ボリュームで執筆する

SEOにおけるキーワードは、それぞれボリュームが異なります。
前述したように、ドメインランクがないサイトは、ロングテールキーワードで執筆して、上位を獲得していきます。

ある程度順位がついてきたらトラフィックも増加し、サイト内評価が高まり、ドメインランクも上がります。ランクが上がってきたら、ミドルワードで執筆しましょう。

記事で上位が獲得できるかどうかは、サイトのドメインランクに関係しています。
ドメインランクが高ければ高いほど、上位を獲得しやすくなるので、サイトが育つまでは適切なボリュームのキーワードで執筆しましょう。

また、弊社ではドメインランクをアップする施策を実施しています。
完全成果報酬型で、サイトの全体的な評価を高めつつ、記事で上位を獲得しやすくすることが目的です。以下のページにて詳しくまとめているので、気になる方は参考にしてください。

>>ドメインランクLP

カニバリに気を付ける

SEO記事を執筆する際、気を付けたいのがカニバリです。
カニバリとは、通常上げたい記事とは別の記事が、対策キーワードで上位を獲得することです。本来上位を獲得するべき記事の順位は下落し、上がる必要がない記事が上位を獲得します。

上位を獲得しているため、トラフィックは増加するものの、検索意図から外れた記事が表示されることから、離脱率が高くなります。
カニバリを避けるためには、似たキーワードで執筆しないことです。執筆する場合は、巨乳張りを起こした記事でも上位を獲得できるように、情報を修正するとよいでしょう。

執筆後には必ず分析・改善をする

キーワードを選定して、記事を執筆したら、必ず分析と改善をしましょう。
記事を書いて放置すると、いずれは順位が下落してしまいます。また、順位変動の動向を見ていないと、なぜ順位が上がったのか・下がったのかがわからなくなります。
そのため、執筆後はGRCやAhrefsなどのツールを使用して、順位の動向を調べましょう。

順位が安定している場合は対策する必要はありませんが、下落している場合や、安定しない場合はリライトが必要になります。

リライトのやり方については、以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてください。

>>SEOのリライトとは?具体的な手順・記事の選び方を紹介

選定したSEOキーワードの入れ方

選定したSEOキーワードは、執筆でそれぞれ入れる箇所があります。
適切な箇所にSEOキーワードを入れることで、上位を獲得しやすくなるためそれぞれ抑えておきましょう。

選定したSEOキーワードの入れ方
  • h1・タイトルタグ
  • ディスクリプション
  • 各hタグ
  • 本文中

それぞれにルールがあるので、合わせて紹介します。

h1・タイトルタグ

h1とタイトルタグには、必ず対策キーワードを含めましょう。
いずれも含めるキーワードは1回までで、できる限り左詰めで入れます。
対策キーワードが「SEOキーワード」の場合は、「SEOキーワードの選び方~」など順番通りに入れることが重要です。

タイトルタグ

こちらは、「成果報酬 SEO」というキーワードのタイトルタグ参考例です。
タイトルタグにおける対策キーワードの役割は、Googleにキーワードを認識させる効果があります。また、ユーザーのクリックを誘発する効果もあるため、必ず含めましょう。

ディスクリプション

ディスクリプションは、タイトルタグの下に表示される記事の説明のことです。
こちらにも対策キーワードを含めると、上位表示が期待できます。

パソコンでは120文字前後、スマートフォンでは50文字前後表示されます。

そのため、設定する際はタイトルタグ同様に、左詰めで対策キーワードを入れるとよいでしょう。

各hタグ

記事を執筆する際、各hタグにもSEOキーワードを入れていきます。
入れ方は、h1・タイトルタグ同様で、左詰めで入れていきましょう。

しかし、順番はさほど意識する必要はなく、無理ない範囲で含めることが重要です。
むしろ順番よりも、不自然なタイトルにならないように意識しましょう。

本文中

本文にSEOキーワードを入れる場合は、特別ルールはありません。
現代のSEOでは、対策キーワードを多く入れたからと言って、上位が獲得できるわけではありません。そのため、ユーザーが見て自然な程度に入れることが重要です。

唯一意識することといえば、記事の全体にキーワードを入れることです。
序盤にだけ対策キーワードを入れて、記事終盤にはほとんど入れないようなやり方は、避けるようにしましょう。

これらを意識すると、上位を獲得できます。
以下の記事では、それぞれ意識したSEO記事の書き方をまとめているので、参考にしてください。

>>SEO記事の書き方|上位表示させる文章構成や作成方法を紹介

まとめ

SEOキーワードは、記事執筆において非常に重要です。
事前にキーワードを選定しておくと、ユーザーの検索意図に沿った執筆ができます。
ツールを使って選定して、記事の適切な箇所に入れて、上位を獲得しましょう。

また、W-ENDLESSでは、SEOキーワードの選定やSEOライティングなど、SEOに関するコンサルティングを実施しています。
SEOでうまく効果が出ない方や、依頼を検討している方は、以下のページにて詳しくまとめているので参考にしてください。

>>SEOコンサルティングLP