コンテンツを上位表示させるためには、キーワード選定がカギを握っています。
しかし、SEOキーワードの選び方や、どのようなキーワードを選んだらいいのかわからない方も多いです。そこで今回は、SEOキーワードに注目して、選定方法や手順、おすすめツールについて紹介するので参考にしてください。
また、W-ENDLESSでは、SEOキーワードの選定方法やSEOについてわからない人のために、SEOコンサルティングを実施しています。
以下の記事にて詳細をまとめているので、合わせて参考にしてください。
>>W-ENDLESSがコンサルティングするSEO対策の詳細はこちら
SEOキーワードとは
SEOキーワードとは、Googleでユーザーが検索するキーワードのことを指します。
この記事の場合、「SEOキーワードについて知りたい人」が対象になるので、以下のような語句がSEOキーワードになります。
- SEOキーワード単一
- SEOキーワード 選び方
- SEOキーワード 選び方 手順
記事を執筆する際は、SEOキーワードを事前に設定しておき、テーマを設定したうえで制作します。そうすることで、ユーザーの検索意図からずれない記事を作成できます。
現代のSEOでは、ユーザーの悩みを解決する記事や、検索意図に沿っている記事が重視される傾向にあるため、SEOキーワードは正しく選定しましょう。
SEOにおけるキーワード選定の重要性
記事を作成することにおいて、SEOキーワードの選定は非常に重要です。
まず、ユーザーは検索をするときにワードを必ず入力します。
SEOについて知りたい人は「SEO」、ライティングについて知りたかったら「SEOライティング」など、それぞれ検索する語句は異なります。
ユーザーを適切な記事に誘導するためには、SEOキーワードを選定したうえで、SEOライティングをする必要があります。
例えば、「SEOについて知りたい人」をサイトに誘導する場合、SEOに関連したキーワードを選定して執筆しなければなりません。LPも関連するジャンルですが、大枠は異なるためサイトに誘導したいユーザーとは異なります。
「SEOについて知りたい人」がユーザーなので、そのニーズから離れないように選定することが重要です。これを思いつきで執筆したり、よくキーワードを調べずに執筆したりすると、検索意図から外れた記事を書くことになり、以下のようなことになります。
- 記事の順位が上がらない
- 狙っていないキーワードで順位が上がる
- そもそもインデックスされない
このような状態になると、記事を新たに執筆するか、余計にリライトをする必要が出てくるため、最初のうちからキーワードを選定して適切な記事を書いたほうが良いです。
ユーザーにとって適切な情報を伝えるためにも、キーワードは必ず選定しましょう。
記事作成をする目的や対策全体像について理解したい方は、以下記事をご覧ください。
>>コンテンツSEOとは?始め方やコンテンツの作り方を徹底解説
SEOキーワードを選定する前の準備
SEOキーワードを選定する際、いくつか前準備があります。
選定する前に、以下の準備をしておきましょう。
- コンテンツ制作の目的を明確にする
- ユーザーニーズを把握する
- 関連キーワードを並べる
- 実際にキーワードを調べる
検索意図から外れないキーワードを選定するためにも、それぞれ把握しておきましょう。
コンテンツ制作の目的を明確にする
SEOキーワードを選定する場合、まずはコンテンツ制作の目的を明確にしなければなりません。コンテンツを作成するのかを明確にすることで、選定するべきキーワードが見えてきます。
そこで注目したいのが、検索クエリです。検索クエリとは、ユーザーの行動に基づいたキーワードのことです。
ざっくり分類すると、この4つになります。
サイトを構築するうえで、どのような情報をユーザーが求めているのかを明確にすることで、適切なキーワード選定ができます。
クエリにはそれぞれ役割があり、Knowクエリに関しては集客がメインです。
そのほかのクエリに関しては、CVに直結するため、通常のSEOライティングとは別に訴求も考える必要があります。これらを踏まえて、どのようなコンテンツを作成したいのかを明確にしましょう。
SEO記事の作り方については、以下の記事でまとめているので、合わせて参考にしてください。
>>SEO記事の書き方 | 上位表示させる文章構成や作成方法を紹介
ユーザーニーズを把握する
キーワードを選定するなら、ユーザーニーズについても把握しておきましょう。
ユーザーが検索したときに、対策キーワードに対してニーズがあるかどうかを把握しておくことで、適切な情報を提供できるようになります。
ユーザーニーズの調べ方はさまざまですが、もっとも簡単なやり方は実際にキーワードを調べることです。まずは、軸になるキーワードを選定します。
「SEO」というキーワードを軸にする場合、一度単一ワードで検索しましょう。
すると、関連キーワードが表示されます。
こちらは、通称再検索キーワードといわれており、検索結果に満足できなかったユーザーが、改めて検索することが多いワードです。
つまり、再検索キーワードには、ユーザーが欲している情報が含まれています。
上記の関連キーワードの場合、以下のニーズが想定できます。
- SEO対策とは:SEO対策について知りたい
- SEO対策費用:SEO対策を外注したい人が費用について知りたい
- SEO会社:費用同様に外注を検討している
ニーズがわかれば、キーワード選定もしやすくなりますし、何より検索意図に沿った記事が書けるようになります。
実際にキーワードを調べる
コンテンツ制作の目的を明確にして、ユーザーニーズを把握出来たら、実際にキーワードを調べましょう。実際にキーワードを調べることで、以下のようなことがわかります。
- 競合の多さとジャンル
- 対策するべきキーワード
- 軸キーワード
キーワード選定でやりがちなミスが、テキトーに選んでしまうことです。
例えば、軸キーワードを「SEO」に選定したとして、いきなりSEO単一ワードでコンテンツを作成しても、上位は獲得できません。
すでに競合が記事を作成しているため、太刀打ちできないからです。
SEOのキーワードの種類は、ざっくり分類するとこの三つになります。
「SEO」を軸にした場合、SEO単一やSEO対策などはビックキーワードになります。
このキーワードで上位を獲得するためには、内部対策や外部対策をしっかりしたうえで、サイトの評価を高めるなど、記事以外の対策が必要です。
メディア立ち上げの時点では、ミドルキーワードやロングテールキーワードを選ぶことになります。準備段階では、詳しく選定する必要はありませんが、最低限競合がどれくらいいるのかを把握しておくことが大切です。
SEOキーワードを選定するやり方・手順
SEOキーワードを選定する際は、それぞれ手順があります。
正しい手順で選定することで、ユーザーニーズを満たした記事が執筆できるので、以下の手順を参考にしてください。
- メインキーワードを決める
- ツールを使って関連キーワードを洗い出す
- クエリに応じてキーワードを並べる
- 検索ボリュームを調べる
- 対策キーワードを実際に調べて競合を調査
- キーワードに優先度をつける
- 実際に選定して執筆
軸になるキーワードを設定して、そこから派生させて選定すると、検索意図からずれない選定ができます。
1.メインキーワードを決める
SEOキーワードを選定する場合、メインキーワードを決めましょう。
メインキーワードは、派生するキーワードを選定するうえでも重要なので、しっかり決める必要があります。選定の基準はさまざまですが、多くの場合ビックワードを設定します。
また、単にビッグワードを選定するのではなく、上位表示できた場合に、コンバージョンにつながるかどうかを軸にしましょう。
例えば、弊社の場合「SEOコンサルティング」を行っています。
「SEOをしたいけどやり方がわからない」「自社サイトがうまく上位にいかない」などの悩みを抱えた方が対象です。
CV地点は問い合わせであり、「SEO単一」で上位を獲得できた場合は、CV数が増えることが見込めます。
しかし、SEO単一ワードで検索するユーザーは、SEOについて知りたい人が検索するKnowクエリです。CVにつなげるためには、「SEOやり方」「SEO外注」などのキーワードで上位を獲得する必要があります。
これらのことを踏まえたうえで、どのキーワードが適切なのかを決めることが大切です。
2.ツールを使って関連キーワードを洗い出す
メインキーワードを決めたら、ツールを使って関連キーワードを洗い出しましょう。
ツールを使って洗い出す方法が一般的で、無料ツールならラッコキーワードが有名です。
ボックスに、メインキーワードを入れると、サジェストキーワードと関連キーワードが表示される仕組みです。「SEO記事」というキーワードで調べたところ、以下のワードが出てきました。
これらのキーワードは、いずれもCSV形式でのダウンロードが可能です。
3.クエリに応じてキーワードを並べる
対策キーワードを洗い出したら、クエリに応じてキーワードを並べていきます。
クエリによって、執筆する記事の内容や、ターゲットが異なります。
Knowクエリは、「SEOとは」「SEO記事 書き方」などが挙げられます。
多くの場合、集客用キーワードになることが多く、CVが発生しづらいクエリです。
一方、Doクエリに関しては、ユーザーがアクションを起こしたいときに検索するクエリです。「SEO外注」「SEO費用」など、外注依頼を考えている人が検索するため、CV用のキーワードとして分類できます。
それぞれまとめると、このようになります。
集客用とCV用で分けることによって、どのような記事を執筆すればいいのかを明確にできます。執筆計画を立てる意味でも、クエリ別で分けておきましょう。
4.検索ボリュームを調べる
クエリでキーワードを分類したら、検索ボリュームを調べます。
記事の検索ボリュームを調べる場合は、ツールを使用します。無料ツールなら、Googleのキーワードプランナーが挙げられます。
もともとは、広告出稿用のキーワードリサーチツールですが、ざっくりとした検索ボリュームがわかります。例えば、「SEO記事」というキーワードの場合、月間平均検索ボリュームは100~1,000件です。
100~1,000件というと大きな差があり、具体的なボリュームはわかりません。そこで、より詳しく調べたい場合は、有料ツールを使いましょう。
Ahrefsを使用すると、詳しい検索ボリュームが出てきます。
月間で1,200件と、それなりに調べられているキーワードです。このように、キーワードボリュームがわかれば、トラフィック数も想定できます。
記事の流入を考えたうえで選定すると、執筆計画も立てやすいのでおすすめです。
5.対策キーワードを実際に調べて競合を調査
検索ボリュームをまとめたら、次は対策キーワードを実際に調べましょう。
検索結果は、現時点での正解であり、表示されている競合サイトの内容を参考に執筆することで、上位を獲得できる可能性が高まります。
その際は、以下の点に注目しましょう。
- ドメインランク
- 執筆の文字数
- ドメインの種類(ディレクトリか独自ドメインか)
例えば、「SEO」というキーワードで検索すると、以下のような検索結果が出てきます。
上位にランクインしているサイトは、いずれもSEO対策を実施している企業ドメインです。専門性の高さが評価され、上位を獲得していることが推測できます。
この場合、同キーワードで上位を獲得するためには、それなりの権威性と実績が必要です。
しかし、「SEO記事 書き方」というワードで検索すると、SEOの関連企業とは別にSEOに特化したメディアや、個人ブログが表示されました。
この場合、競合サイトがそこまで強くないため、新規で記事を執筆すると上位を獲得できる可能性があります。
最終的にはメインキーワードで上位を獲得することが目的ですが、それまではミドルキーワードやロングテールキーワードで上位を獲得すること目指しましょう。
また、弊社ではドメインランクを上げる施策を実施しています。
競合サイトに太刀打ちする意味でも、ドメインランクの向上は必要です。
完全成果報酬型SEO対策として実施しているので、気になる方は以下ページをご覧ください。
関連記事>>ドメインパワー上げ方と平均や基準となる目安を解説>>SEOで効果的な被リンクの獲得方法は?良質なリンクの増やし方を紹介
6.キーワードに優先度をつける
競合調査をしてキーワードがまとまってきたら、キーワードに優先度をつけましょう。
新規メディアを立ち上げて執筆する場合、基本的には以下の流れで行います。
ロングテールキーワードで記事を量産して、ミドルワードに内部リンクを飛ばし、順位を上げていきます。そして上位を獲得出来たら、ビッグワードに内部リンクを飛ばして、メインキーワードの評価を高めるという流れです。
そのため、最初のうちはロングテールキーワードを優先的に執筆することになります。
ただ、競合が少ない場合は、ミドルワードでも上位を獲得できる可能性があるため、リサーチの結果に応じて優先度をつけていきましょう。
7.実際に選定して執筆
優先度をつけたら、いよいよ執筆をします。
SEOライティングでは、以下のことを意識したうえで執筆しましょう。
- E-E-A-Tを意識した執筆
- ユーザーファーストでの執筆
- 網羅性よりも専門性を意識する
現代のSEOでは、権威性や専門性が重視されつつあります。
ユーザーに寄り添った記事こそ、評価される傾向にあるため、検索意図に沿った執筆をしましょう。また、SEOライティングについては、以下の記事で詳しくまとめているので、合わせて参考にしてください。
>>SEOライティングとは?執筆手順や上位を獲得するコツを徹底解説
SEOキーワード選定で使用することが多い用語
SEOキーワードを選定する際、知っておきたい用語があるので合わせて紹介します。
具体的には、以下のとおりです。
- 関連キーワード
- サジェストキーワード
- 共起語
意味を把握しておくと、より適切にキーワードを選定しやすくなるので、それぞれしっかり抑えておきましょう。
関連キーワード
関連キーワードは、通称再検索キーワードと言われています。
キーワードを検索した際に、「関連性の高い検索」として表示されるワードがあります。
こちらは、「SEOライティング」で調べた結果です。表示されているワードは、検索したワードで悩みを解決できずに、再検索したワードになります。
そのため、関連キーワードには、ユーザーの悩みが詰まっていることから、記事構成に含めると上位を獲得しやすくなります。
サジェストキーワード
サジェストキーワードは、検索ボックスにキーワードを入れた際に表示されるワードのことです。こちらは、別のユーザーがよく検索しているワードであり、キーワードの需要を調べられます。
「SEOキーワード」で調べると、ツールや選定などのサジェストが出てきました。
つまり、こちらのキーワードでは、SEOキーワードの選定方法や、ツールについて知りたい人が検索していることがわかります。
サジェストワードは需要を調べられるほか、検索意図も調べられるため、ユーザーニーズをリサーチしたいときに役に立ちます。
共起語
共起語は、記事を執筆する際に、別途出現することが多いキーワードのことを指します。
今回ラッコキーワードを使って、「SEO」というワードで共起語を調べました。
このように複数のキーワードが表示されています。現代のSEOでは重視されていないという声もありますが、適度に含めることによって上位を獲得できます。
実際、ツールで表示される共起語は上位サイトを参考にしているもので、「上位を獲得している=自社サイトにも含めれば上位を獲得できる」という考え方も可能です。
SEOのキーワード選定で使いたいおすすめツール
SEOキーワードを選定する際は、ツールを使うと効率的です。
おすすめツールを紹介すると、以下のとおりです。
- サーチコンソール
- Googleキーワードプランナー
- Ubersuggest
- Ahrefs
無料ツールから有料ツールまで紹介するので、キーワード選定で活用してください。
サーチコンソール
サーチコンソールは、Googleが提供している無料ツールです。
執筆した記事の動向を調べられるほか、インデックスされたキーワードや上位を獲得しているキーワードを一覧で表示できます。
サーチコンソールを使用してキーワード選定をする場合、以下の使い方があります。
- 上位を獲得しているキーワードから派生させる
- 順位が低いキーワードのリライトをする
すでに上位を獲得しているキーワードがあれば、派生させてジャンルを開拓していきましょう。検索ボリュームに関しては、キーワードプランナーと組み合わせればOKです。
Googleキーワードプランナー
キーワードプランナーも、サーチコンソール同様に、Googleが無料で提供しているツールです。元々は、広告出稿する際に、キーワードを調べるためのツールですが、SEOキーワードを調べる際のツールとしても使用できます。
検索窓にキーワードを入力すると、関連するワードが一覧で表示されます。
月間検索ボリュームはあいまいですが、執筆に必要なキーワードが一覧で表示されることを考えると、無料ツールでキーワード選定がしたい人におすすめです。
表示されている情報は、CSV形式でダウンロードできるため、執筆時のキーワードをまとめる際に使用するとよいでしょう。
Ubersuggest
Ubersuggestは、一部無料で利用できるキーワード選定ツールです。
公式ページに、調べたいサイトのURLを入力すると、以下の情報が表示されます。
現状で獲得できているオーガニックキーワードの数や月間のトラフィック数、ドメインランクなどがチェックできます。キーワード選定に使うには、オーガニックキーワードをクリックしましょう。
すると、このような情報が表示されます。
上位を獲得しているキーワードとボリューム、流入見込みが一覧でわかります。
しかし、表示されるデータは一部であり、すべてのデータを表示するためには課金が必要です。
Ahrefs
Ahrefsは、有料で利用できるSEO分析ツールです。
SEOのオールインワンツールということもあって、さまざまな機能が利用できます。
- 競合サイトとのキーワード分析
- 自社サイトのトラフィック数分析
- キーワードジャンル・ボリュームの調査
キーワード選定だけでも、さまざまな機能が利用可能です。
例えば、「SEO」というキーワードを検索窓に入力すると、関連キーワードが表示されます。
月間検索ボリュームやトラフィック数、キーワード難易度などが表示されるため、SEOにおけるキーワード選定は、Ahrefsを使えば十分です。
競合サイトを指定すれば、競合サイトにとれていて、自社サイトにはとれていないキーワードを一覧で表示できます。
また、ツールを活用してキーワードを選定したら、ライティングをします。
SEOライティングで効果を出したい人は、以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてください。
>>SEOライティングとは?執筆手順や上位を獲得するコツを徹底解説
SEOキーワードを選定する際の注意点
SEOキーワードを選定する際、いくつか注意点があります。
- ユーザーの需要や認知レベルを把握する
- サイトにあった検索ボリュームで執筆する
- カニバリに気を付ける
- 執筆後には必ず分析・改善をする
これらを意識したうえで選定すると、効果が出やすい適切なキーワードを選定できます。
ユーザーの需要や認知レベルを把握する
SEOキーワードを選定する場合、ユーザーの需要や認知レベルで選ぶことが大切です。
需要がないキーワードを選定して執筆した場合、上位を獲得したところで、サイト流入は見込めません。また、キーワードに対して認知レベルが低い場合も同様に、流入が期待できないので注意が必要です。
キーワードの需要があるかどうかは、ツールを使って調べることが多いです。
Ahrefsを使うと、月間の検索ボリュームと上位を獲得した際のクリック数がわかります。
検索ボリュームが少なかったり、見込めるクリック数が極端に少ない場合は、トラフィックも見込めないので、執筆キーワードから外しましょう。
サイトにあった検索ボリュームで執筆する
SEOにおけるキーワードは、それぞれボリュームが異なります。
前述したように、ドメインランクがないサイトは、ロングテールキーワードで執筆して、上位を獲得していきます。
ある程度順位がついてきたらトラフィックも増加し、サイト内評価が高まり、ドメインランクも上がります。ランクが上がってきたら、ミドルワードで執筆しましょう。
記事で上位が獲得できるかどうかは、サイトのドメインランクに関係しています。
ドメインランクが高ければ高いほど、上位を獲得しやすくなるので、サイトが育つまでは適切なボリュームのキーワードで執筆しましょう。
また、弊社ではドメインランクをアップする施策を実施しています。
完全成果報酬型で、サイトの全体的な評価を高めつつ、記事で上位を獲得しやすくすることが目的です。以下のページにて詳しくまとめているので、気になる方は参考にしてください。
カニバリに気を付ける
SEO記事を執筆する際、気を付けたいのがカニバリです。
カニバリとは、通常上げたい記事とは別の記事が、対策キーワードで上位を獲得することです。本来上位を獲得するべき記事の順位は下落し、上がる必要がない記事が上位を獲得します。
上位を獲得しているため、トラフィックは増加するものの、検索意図から外れた記事が表示されることから、離脱率が高くなります。
カニバリを避けるためには、似たキーワードで執筆しないことです。執筆する場合は、カニバリを起こした記事でも上位を獲得できるように、情報を修正するとよいでしょう。
執筆後には必ず分析・改善をする
キーワードを選定して、記事を執筆したら、必ず分析と改善をしましょう。
記事を書いて放置すると、いずれは順位が下落してしまいます。また、順位変動の動向を見ていないと、なぜ順位が上がったのか・下がったのかがわからなくなります。
そのため、執筆後はGRCやAhrefsなどのツールを使用して、順位の動向を調べましょう。
順位が安定している場合は対策する必要はありませんが、下落している場合や、安定しない場合はリライトが必要になります。
リライトのやり方については、以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてください。
選定したSEOキーワードの入れ方
選定したSEOキーワードは、執筆でそれぞれ入れる箇所があります。
適切な箇所にSEOキーワードを入れることで、上位を獲得しやすくなるためそれぞれ抑えておきましょう。
- h1・タイトルタグ
- ディスクリプション
- 各hタグ
- 本文中
それぞれにルールがあるので、合わせて紹介します。
h1・タイトルタグ
h1とタイトルタグには、必ず対策キーワードを含めましょう。
いずれも含めるキーワードは1回までで、できる限り左詰めで入れます。
対策キーワードが「SEOキーワード」の場合は、「SEOキーワードの選び方~」など順番通りに入れることが重要です。
こちらは、「成果報酬 SEO」というキーワードのタイトルタグ参考例です。
タイトルタグにおける対策キーワードの役割は、Googleにキーワードを認識させる効果があります。また、ユーザーのクリックを誘発する効果もあるため、必ず含めましょう。
ディスクリプション
ディスクリプションは、タイトルタグの下に表示される記事の説明のことです。
こちらにも対策キーワードを含めると、上位表示が期待できます。
パソコンでは120文字前後、スマートフォンでは50文字前後表示されます。
そのため、設定する際はタイトルタグ同様に、左詰めで対策キーワードを入れるとよいでしょう。
各hタグ
記事を執筆する際、各hタグにもSEOキーワードを入れていきます。
入れ方は、h1・タイトルタグ同様で、左詰めで入れていきましょう。
しかし、順番はさほど意識する必要はなく、無理ない範囲で含めることが重要です。
むしろ順番よりも、不自然なタイトルにならないように意識しましょう。
さらに詳しく内部対策について知りたい方は以下記事を参考にしてください。
>>SEOの内部対策とは?具体的な対策とおすすめチェックツールを紹介
本文中
本文にSEOキーワードを入れる場合は、特別ルールはありません。
現代のSEOでは、対策キーワードを多く入れたからと言って、上位が獲得できるわけではありません。そのため、ユーザーが見て自然な程度に入れることが重要です。
唯一意識することといえば、記事の全体にキーワードを入れることです。
序盤にだけ対策キーワードを入れて、記事終盤にはほとんど入れないようなやり方は、避けるようにしましょう。
これらを意識すると、上位を獲得できます。
以下の記事では、それぞれ意識したSEO記事の書き方をまとめているので、参考にしてください。
>>SEO記事の書き方|上位表示させる文章構成や作成方法を紹介
まとめ
SEOキーワードは、記事執筆において非常に重要です。
事前にキーワードを選定しておくと、ユーザーの検索意図に沿った執筆ができます。
ツールを使って選定して、記事の適切な箇所に入れて、上位を獲得しましょう。
また、W-ENDLESSでは、SEOキーワードの選定やSEOライティングなど、SEOに関するコンサルティングを実施しています。
SEOでうまく効果が出ない方や、依頼を検討している方は、以下のページにて詳しくまとめているので参考にしてください。